入れ歯
入れ歯
「咬みづらい……」「噛むたびに痛みがある」
入れ歯にこのような不満はありませんか?
当院では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態やライフスタイルに合わせた、快適で自然な入れ歯づくりを行っています。
初めて入れ歯を作る方や、以前の入れ歯で違和感や痛みを感じていた方にも、丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯の基本
入れ歯は、失われた自然な歯を補うための歯科用装置です。これは、噛む機能を回復させるだけでなく、発音の改善や顔貌のサポートも目的としています。
入れ歯の種類
- 部分入れ歯は(一部の歯が欠けている方の場合)
- 総入れ歯は(全ての歯が失われた方の場合)
(スクロールできます↔)
| 保険入れ歯 | 自費入れ歯 | |
|---|---|---|
| 見た目 | ![]() |
![]() |
| 素材・形状 | 床はレジン床のみ、形状は限定される | 床は選択可能、形状も自由 |
| 審美性 | 入れ歯とわかる | 自然で、入れ歯とわかりにくい |
| 装着感 | やや違和感 | 違和感が少ない |
| 食事 | 天然歯に比べると咬みにくい 食べ物の温度が伝わりにくい |
咬みやすい 食べ物の温度が伝わりやすい |
| 耐久性 | 低い | 高い |
| 修理 | 容易 | 時間がかかる 修理不可のものもある |
| 製作期間 | 約1ヶ月 | 約2~3ヶ月 |
| 費用 | 安価 | 高価 |
あらゆる選択肢の中から選んでいただけるよう、保険の入れ歯、保険外の入れ歯、それぞれのメリット、デメリットもお伝えしています。
目立ちにくく、快適な装着感の「ノンクラスプデンチャー(自由診療の義歯)」にも対応しています。保険の義歯が合わなかった方はぜひご相談ください。
ノンクラスプデンチャーとは?
金属のバネがない、目立ちにくい入れ歯です。
樹脂製の為、装着時の違和感が少なく、軽くて割れにくい素材で作られており、審美性と快適さを両立できます。
当院のこだわり
当院では30年以上の経験を活かし、技工士と密に連携しながら、精密な型取り・調整を行います。合わなかった義歯の再調整やご相談も承ります。
入れ歯制作の流れ
-
- 01カウンセリング・検査
- 口内の状態を確認。ご要望のヒアリングをし、治療計画の説明。
最適な入れ歯の形、素材を確認。
-
- 02個人トレー作製の型取り
- 患者様の口の大きさに合わせたトレーで上下の歯の型取り。
-
- 03嚙み合わせの確認
- 嚙み合わせの高さや位置、左右のバランスを確認。
-
- 04口の精密な型取り
- 仮入れ歯の型取り。
-
- 05仮入れ歯の試し合わせ
- 試作した入れ歯を装着し、使用感見た目などを確認。
-
- 06完成
- 完成品を装着。調整が必要であれば微調整します。
使用後、痛みや違和感があれば後日でも調整対応いたします。
作製には2~3週間程度かかることが多いです。特に精密な型取りや噛み合わせ調整は、硬い食べ物もしっかり噛めるかどうかに関わります。食事の際のストレスや違和感を軽減するためにも、丁寧な作製工程がカギとなります。
よくある質問
-
個人差はありますが1~2週間程度で慣れる方が多いです。最初は違和感や発音のしにくさがありますが、徐々にお口に馴染んできます。
-
保険の入れ歯は費用が安く済みますが、金属のバネが目立ちやすく、厚みやフィット感に制限があります。ノンクラスプデンチャーはバネがなく見た目が自然で薄く、軽いため装着感が良いのが特徴です。
-
個人差はありますが、最初は違和感から「味がわかりにくい」と感じる方もいますが、多くの場合は慣れるにつれて違和感がなくなります。薄い素材の入れ歯(ノンクラスプデンチャー)の方が比較的違和感が少ないようです。
-
作成時とお変わりない体調、口の形の変化がない場合は手入れ次第で長くお使いいただけます。年月を重ね、ご自身の歯の本数や使用状況によりますが、修理のやり替えが必要になることがございます。定期的な調整を続ければ、より長く快適に使えます。
-
一般的に保険の入れ歯は動きやすいことがありますが、調整で改善できます。ノンクラスプデンチャーはフィット感がよく、外れにくいのが特徴です。
-
毎食後に外して専用のブラシを使用し洗います。就寝前は専用の洗浄剤につけておくと清潔に保てます。
※通常の歯磨き粉で磨いてはいけません。配合されている研磨剤で入れ歯を微細に傷つけてしまうためです。入れ歯に小さな傷がつくと、そこに細菌やカビが入り込みやすくなり、歯周病や口臭などの原因になってしまいます。


