一般歯科
むし歯について
「これってむし歯?」
むし歯は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見が非常に重要です。症状が軽い時の治療ほど、痛みが少なく、比較的簡単で低予算です。
「痛みを取る、しっかり噛めるようにする」治療をご案内します。
気になるむし歯の初期症状とセルフチェック
| 見た目 |
|
|---|---|
| 感覚 |
|
| 痛み |
|
| 口内の変化 |
|
当院の治療方法
-
レントゲンや口腔内カメラを用いて診断
-
患者さまご自身の歯をできるだけ残すことを第一に考え最小限の切削と治療法を選択
-
治療中の痛みや不安を軽減するために、麻酔の工夫や丁寧な説明
-
療後の再発予防の為、フッ素塗布や正しいブラッシング指導、定期的なメインテナンスを組み合わせ、長期的に健康な歯を保てるようサポート
むし歯治療の詳細
根管(歯の根っこ)治療
むし歯が神経に達した場合、根管治療が必要になることがあります。
これは、歯の内部を取り除き、その後つめ物で歯を復元する処置です。
つめ物の種類
| インレー |
|
小さなむし歯の後のつめ物治療はまずむし歯部分を取り除き、その後、コンポジットレジン(トゥース・カラード)、金属(銀、ゴールド)やセラミックなどの材料でつめます。
|
|---|---|---|
| クラウン |
|
大きなむし歯の後の大きな(冠)つめ物歯の形状を模したキャップのようなもので、歯全体を覆います。
|
むし歯に関するよくある質問
-
むし歯が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
歯痛、特に甘い、冷たい、または熱い飲食物を摂取したとき、歯を噛みしめたとき、歯の表面が見えにくい部分での感触の変化(凹凸や穴)、口臭または不快な味。
これらの症状が現れた場合はすぐに歯科医師に相談しましょう。 -
むし歯の進行具合によりますが、一般的なむし歯治療(つめ物やクラウン)より複雑な治療、根管(ルートカナル)治療などは、複数回の診察を要することがあります。
-
むし歯の治療費は、むし歯の進行具合や治療方法により大きく異なります。保険適用内の一般的な治療であればそれほど高額にはならないですが、つめ物の種類(保険、自費)によって金額差があります。
-
現代の歯科治療では、局所麻酔を使うことで治療中の痛みをほとんど感じないようにしています。麻酔が切れた後も痛み止めの薬を使用することで、不快感を最小限に抑えることが可能です。
-
歯の表面が黒く変色する原因はいくつかあり、全てがむし歯を意味するわけではありません。飲食物やタバコの使用による一時的な染色や、歯の表面に付着した細菌(歯垢)が原因であることもあります。ただ、黒い部分が痛みを伴う場合や、黒ずみが長期間改善しない場合は、むし歯の可能性もありますので、歯科医に相談することをお勧めします。
-
妊娠中はホルモンバランスの変化により口腔内環境が変わるため、むし歯や歯周病になりやすくなる可能性があります。また、つわりでブラッシングが難しかったり、食事内容が偏ったりすることも影響します。
-
矯正器具をつけていると、ブラッシングやフロッシングが難しくなり、プラークが溜まりやすくなるため、むし歯になりやすくなる可能性はあります。適切な口腔ケアと定期的な歯科検診を行うことでリスクは軽減できます。
-
むし歯自体が遺伝するわけではありませんが、むし歯になりやすい口腔内環境(唾液の量や質、口腔内の細菌の種類や量)や、親から子への食生活や口腔ケアの習慣の伝達は遺伝的な要素として考えられます。
歯の健診
歯科健診は、お口の健康を守る基本であり、むし歯や歯周病の早期発見につながります。痛みが出てからでは手遅れになることもあるため、定期的なチェックが大切です。
検診内容
- むし歯/歯ぐきのチェック/噛み合わせの確認
- 必要に応じたレントゲン検査
- 歯石/着色のクリーニング
- ブラッシング指導や生活習慣のアドバイス
おすすめペース:3~6か月に1回
小児歯科にも対応し、地域の学校・園医として子どもの検診経験も豊富です。
よくある質問
-
はい、初期段階で症状が出ないため重要です。
-
可能です。体調に配慮して行います。
-
必須です。乳歯のむし歯は永久歯や噛み合わせに影響します。
予防歯科
予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、歯を長く守るための治療です。
「歯が悪くなってから行く」から「悪くならないように行く」歯医者へ。
当院の予防プログラム
- 専門的なクリーニング(歯石・歯垢除去)
- フッ素塗布で歯を強化
- 咬み合わせ・歯並びチェック
- ブラッシング・生活習慣指導
むし歯・歯周病リスク要因
- 糖分の摂取や喫煙・飲酒習慣
- 睡眠不足やストレス
- 糖尿病などの全身疾患
- 妊娠中(早産リスクあり)
患者さまへのお願い
- 毎日のブラッシング+フロスでセルフケア
- 定期的なプロのケアで歯石を除去
予防歯科は、セルフケアと歯科医院でのプロケアを組み合わせることで、歯の寿命を延ばすことができます。
