歯周病・嚙み合わせ

歯周病

歯周病は、進行すると歯の土台である骨や歯ぐきを失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあるため、早期発見・早期治療が大切です。

セルフチェック

  • 歯ぐきの色が濃い赤、または黒っぽい
  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まる
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなったように感じる
  • 冷たい物がしみる
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 口が臭いと言われた
  • 硬い物を咬むと痛む
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきがぶよぶよしている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る

チェックの数が多いほど、歯周病のリスクは大です。
歯のグラつきは、かなり進行した段階(中等度~重度)での症状と言えます。歯周病がひどくなってしまうと、全身にトラブルを引き起こすおそれがあるので、放っておかず、グラつきを感じたらすぐに歯科医院に行くようにしましょう。

歯周病の進行段階

(スクロールできます↔)

歯肉炎 軽度歯周炎 中等度歯周炎 重度歯周炎

歯肉が赤く腫れて見えます。ブラッシング時に出血しやすくなります。

顎の骨がわずかに溶かされた段階です。出血が多くなり、口臭も出始めます。

顎の骨が半分程度溶かされた状態。歯ぐきが下がって歯が長く見えます。

顎の骨の大半が溶かされた状態です。歯が抜け落ちる危険もあります。

歯周病が全身にもたらす影響

心疾患
歯周病菌には血栓を作りやすくする特徴があり、歯周病菌が血管に入ると、動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や狭心症などの心疾患のリスクが高まります。
誤嚥性肺炎
だ液や飲み物などと一緒に歯周病菌が肺に入ってしまうと、肺の中で細菌が増殖して肺炎を起こす「誤嚥性肺炎」が生じることがあります。抵抗力が下がっている高齢者の方や寝たきりの方などがかかりやすい肺炎です。
糖尿病
体の免疫力に関係する歯周病と糖尿病は、相互に症状を悪化させることがわかっています。糖尿病になると歯周病になりやすくなり、また治りにくくなってしまいます。
早産・低体重児出産
妊娠中に歯周病にかかると、早産あるいは低体重児出産になる確率が、健康な状態での出産より7割も高くなることがわかっています。

当院の歯周病治療

歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを精密に検査し、歯石除去やクリーニン(PMTC)、生活習慣指導などを組み合わせた包括的な治療を行います。
必要に応じて、より高度な処置や歯周外科も検討し、患者さま一人ひとりに最適な治療プランをご提案します。
また、定期的な検診を通して歯周病の進行を抑え、健康な歯ぐきと美しい口元を長く保てるようサポートします。

プラークコントロール

歯と歯ぐきの健康を保ち続けるために、正しいブラッシング方法やデンタルフロス・歯間ブラシを用いたケアについてお教えします。並行して、抗生物質を投与して口腔内の状態を整えていきます。

スケーリング

スケーラーという器具を使用し、歯と歯周ポケットの中に付着したプラーク・歯石を除去します。歯石が取れると歯が長く見えたり隙間ができたりするように感じられることがありますが、歯石が除去できた証拠ですのでご安心ください。

ルートプレーニング

スケーリングを行った後、デコボコした歯の表面を滑らかに整える処置がルートプレーニングです。麻酔をしての深いところまでクリーニングします。見えにくいところは拡大鏡を用いてくまなく歯の表面をツルツルに仕上げることで、プラークや歯石が付きにくくなります。

よくある質問

歯ぐきの赤み、腫れ、出血、口臭などがあります。

初期なら改善可能ですが、進行すると専門治療が必要となりますのでご相談ください。

当院の歯科治療では、局所麻酔を使うことで治療中の痛みをほとんど感じないようにしています。麻酔が切れた後も痛み止めの薬を使用することで、不快感を最小限に抑えることが可能です。

当院では、一人ひとりに合わせた治療計画を立て、健康な歯ぐきと美しい口元を長く保つためにサポートいたします。

噛み合わせ

「噛み合わせ」とは、上の歯と下の歯のバランスのことです。正しい噛み合わせは、食事・会話・笑顔をスムーズにし、歯やあごを健康に保ちます。

噛み合わせが乱れると?

  • 顎関節の痛みや音
  • 歯のすり減りや欠け
  • 食べにくさ
  • 肩こりや頭痛など全身への影響
  • 歯ぐきの炎症や歯周病悪化

セルフチェック

  • 口を閉じた時に上下の歯が自然に当たるか
  • 左右均等に噛めるか
  • 食べにくさ
  • あごに痛みや音がないか
  • 歯ぎしりや食いしばりの跡がないか
  • 気になる症状があれば早めに受診しましょう。

当院の治療方法

  • 咬合診断でバランスを詳細にチェック
  • 咬合調整:歯の高さを整えて噛み合わせ改善
  • マウスピース(ナイトガード)で就寝中に歯を保護
  • 被せ物やブリッジの調整で機能改善

一人ひとりに合った治療計画を提案し、歯と全身の健康を守ります。

よくある質問

年齢とともに歯のすり減りや歯の喪失で変化します。

片側だけで噛むと、噛み合わせが乱れる原因になります。

双方向で影響し合います。

噛み合わせがずれていると肩こりや頭痛などにつながる場合があります。

親知らずが斜めに生えると乱れの原因になります。

咬合調整・マウスピースなら数回~数ヶ月、矯正では半年~数年かかることもあります。詳細はお問い合わせください。